楽天プレミアムカードに切り替えた際に、ついでに楽天Edyの機能がついたクレジットカードに変更しました。
そこで楽天Edyのポイントが500ポイントもらえたので、それを試すついでにちょびっと楽天Edyを試してみました。
そこで感じたメリットなどをまとめておきます。
個人的にはiPhone使い、もしくはおサイフケータイを持ってないときついなぁ…と思ったのが正直な所です。
そもそもiPhonet使いならApple Payの方が早い気もしますが…(笑)
スポンサードリンク目次
楽天Edyの使い方
楽天Edyの使い方は非常に簡単、例えば僕みたいにクレジットカードに楽天Edyがついている場合、主要コンビニでは全部使えるので、コンビニで「楽天Edyでお願いします」と言えばレジの店員さんが切り替えてくれるので、後はカードをかざせば支払い完了です。
支払い自体は超楽、小銭を出し入れする必要なんてありません。クレジットカードみたいに暗証番号を打ったり、サインを書く必要もありません。
そういう意味では凄く便利、時短が可能ですね。全員がこれで支払ったらレジはもっとスムーズに回るんだろうなぁ…って心から思いました。
楽天Edyのメリット
楽天Edyのメリットは以下のようになります。
- 支払いがめっちゃ楽
- 利用可能店舗が結構多い(コンビニ・スーパー・ドラッグストアなど)
- 200円利用で楽天ポイントが1溜まる(還元率0.5%)
- 楽天カードと一体化してればどっちも使える
個人的に感じたメリットはこれらです。
ポイントは利用すれば実質還元率1%
楽天Edyに楽天カードからチャージする際に200円で1ポイント、楽天Edyを使った際に200円で1ポイントが付与されるので、実質200円を利用すれば2ポイントで還元率は1%…にも見えますが、これ実質199円の場合は1ポイントつかないので、そういう意味では普通に楽天カードで支払った方が早いとも言えます。
個人的にちょっと微妙だなと感じた点がそれ。500円の物を買った場合は4ポイントしかつかないのでなんか損をした気がしますしね…(笑)
ケチな性格をしているので、僕はこの1円が気になります。だって毎日やったらね…ちりも積もれば山となりますから。
支払いがめっちゃ楽
上記したように支払いが本当に楽です。カードをsuicaやmanacaみたいに近づけるだけで支払いが済みます。でもコンビニで毎回クレカを取り出すのもなぁ…って気もします…(笑)
だからこれ、iPhoneやおサイフケータイでやれたら超絶楽だよなぁ…って改めて思うのです…。僕はスマートウォッチもアップルウォッチではないので、アップルウォッチにすれば楽に支払えたのでは…と今ちょっと後悔してます…。
利用可能店舗は本当に多い
コンビニだけでも
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
などの主要店舗は抑えてあります。
スーパーやドラッグストアは地域によって異なりますが、僕もちょいちょい見かける店舗や、僕の近所にあるお店もあったので、ちょっと使おうかなーって思って来ました…!(笑)
楽天Edyで使いにくいと思った点
- おサイフケータイ・iPhone・NFC搭載じゃないスマホだと使いづらい
- ポイント還元がちょっと微妙
一部スマホだと使いづらい
日本人の大半がiPhoneだと思うので、iPhoneの場合は全く問題なさそう。チャージアプリも使えるので、そこでスマホから楽天Edyにお金をチャージする事が出来ますし、残高照会もすぐ出来ます。
僕みたいに格安スマホを使っていてNFCがついてないと悲劇です。何も出来ません!(笑)
せめてNFCはついているスマホにするべきだったかーと後悔した所です…おサイフケータイ機能がついているのが一番だとも思いますが…モバイルSuicaが使えるしね…。
ってわけでキャッシュレスを目指すならスマホはせめてNFCがついているものを使った方が良さそうです…でもできればスマホでサクッと買い物したいですよね…うーんやっぱりオサイフケータイにこだわった方がベターなのかな…。
ポイント還元がちょっと微妙
今時はどのコンビニもクレジットカード払いに対応しています。
これを考えると、別にクレカで支払えばそれでポイント還元されるから良いんじゃないの??って気持ちがあります。
ただ一部スーパーで使えなかったり、ドラッグストアで使えない事を考えると…その分は楽天Edyで買うとか、そういう使い方も出来ますよね。
それで少しでもポイントが溜まるなら全然良いと思いますしねー。どうせ支払うなら少しでもポイントがもらえる支払い方の方が僕は良いです…!!
チャージ金額は2.5万円が限度
一会のチャージ金額は2.5万円が限度、全体でも5万円までが限度となっています。
頻繁に楽天Edyを使うとなると、もしドラッグストアなどで毎回使う場合、月に1~2万円を使う可能性もある事を考えると、ちょっと物足りない金額な気はします。
一度に5万円を入れる事が出来れば、数ヶ月保つだろうから楽なんでしょうけど…そして残高照会がまためんどくさいので…困ったンゴです…。
コレに関してはちょっと面倒だなぁと、ただ繰り返しますがiPhone使ってる人、NFCが使える人はそうでもないから良いのか…(笑)
楽天Edyアプリでチャージしてみた
NFCが搭載されているスマートフォンに切り替えたので、試しに楽天Edyアプリでチャージをしてみました。
スマートフォンにNFCがある場合はクレジットカード(もしくはEdyカード)をスマホにかざす事で登録する事が出来ます。コレに関しては対応機種かどうか自身で確認する必要があるので注意。
後はチャージする金額を入力して、これまたスマホにかざすだけでやれちゃいます。
NFC対応のスマートフォンが無いと、わざわざコンビニの機械でチャージしなくてはいけなくて非常に面倒だったんですが、これだったら楽だなーと感じたのが正直な所です。
ただ困った事に近所のドラッグストアに行って楽天Edyを使ってみようと思ったら、普通にクレジットカードが使えたのでそっちで精算しちゃいました…うーんどこで楽天Edy使えば良いんだろう…(笑)
近所に使える店があるなら楽天Edyはええでい
もし近所に使えるお店があるなら、個人的には楽天Edyはええでいと思いました。
特にドラッグスとかですよね…結構ドラッグストア使うんですよ。消耗品が安かったりするんで、僕も妻と散歩がてら歩いてドラッグストア行きます(笑)
妻も月間で結構な金額をドラッグストアで使っていると思うんで、それを思うとね…ドラッグストアで使えたらかなり楽になるんじゃないかなと感じました。
ただクレジットカードは常に僕が持ち歩いているので…使う場合は妻にもクレジットカードを作ってもらうしかない気がするけど…作れたら作ってもらうか…(笑)
そんなわけで、楽天カードを作る時はEdy付きの物をオススメします。
使わないとしても500円分はデフォで入れてくれますしね!!
公式サイト→楽天カード